■1 楓川・三十間堀 楓川、三十三間堀 家康以来の江戸埋め立て、都市造成計画を忍ばせる川が楓川である。日本橋川、江戸橋の麓から八丁堀に流れ込む川。日本橋川、船を江戸橋のところで左に曲げる。すると右手に材木河岸が連なる。本材木町一〜八丁目。江戸草創期、大船で輸送されてきた資材は、ここで陸揚げされ、八重洲口につながる運河で城まで運ばれていた。つまり、この川縁が初期の江戸湊であった。その後の埋め立て工事により、茅場町、八丁堀役人町、霊岸島ができて行く。 楓川、海賊橋を潜るとまもなく、左手には、海防の一翼を担う九鬼一族の上屋敷が見え、熊本藩細川の下屋敷。新場橋を潜ると桑名藩、松平越中守の上屋敷の屋根が見える。したがって、その前が越中橋。これを潜って、下ると、松幡橋。そして弾正橋に出る。ここで東西に流れる八丁堀と合流する。この間、右手はずっと材木河岸である。 八丁堀・京橋川 隅田川、右手に石川島を見つつ、左、鉄砲州伝いに、左に折れる。すると、稲荷橋があり、湊稲荷、鉄砲州富士が見える。ここからが八丁堀である。堀の左右には、八丁堀河岸が連なる。やがて右手から流れてくる、楓川と合流。この辺り、川の十字路で、「三つ橋」という。弾正橋(楓川)、真福寺橋(三十間堀)、白魚橋(牛草橋、京橋川)。見事な景観で芭蕉の句も残されている。 ■2 江戸名所図会 三つ橋の光景:左 真福寺橋(三十間堀へ)。右弾正橋(楓川へ)。中央右 白魚橋(牛草橋、京橋川へ) 白魚橋を潜ると、八丁堀は京橋川となり、京橋から比丘尼橋で御堀に出る。京橋川の右側が、有名な竹河岸で、広重は林立する竹と月、京橋の光景を描いている。舟が比丘尼橋に至るまであちこちに白魚河岸があり、大川で獲れた白魚問屋を意味する白魚屋敷がある。 ■3 広重 京橋竹河岸 京橋から左、竹が林立している光景。 三十間堀 舟は真福寺橋を潜る。右手には白魚河岸と広い白魚屋敷がある。ここが、あちこちにある、白魚問屋の元締め。川は、今の京橋公園のところを右に曲がり、次いで、左に折れる。御堀に沿って汐留橋まで流れる、三十間堀の始まりである。文字通り、幅三十間(約五十五メートル)の堀。この川は、今の銀座一〜八丁目通りと昭和通りの中間を南北に流れていた。文政年間(一八一八〜)に、両岸の整備で実際の川幅は、十九間(約三十五メートル)に圧縮されているが、屋形舟や荷船が行き交い、舟流通の要であることに変わりはない。名称も三十間堀として維持され、両岸に江戸文化の華が咲いた。いわば、銀座の真ん中を流れていた、この川は、戦前までは生き生きと活動していたが、昭和二十七年に埋め立てられ、今では、本当にここに川があったのかという状態である。 江戸期の三十間堀を北から南へと運行する。舟が紀伊国橋を通ると次は、三原橋。数寄屋橋御門からまっすぐ来る道(晴海通り)に架かる橋である。今の三原橋交差点。その地下の映画館や飲食街が嘗ての堀の川底跡である。三原橋を左に折れれば、左側に歌舞伎座があるが、ここは、江戸時代、熊本藩細川越中守の拝領屋敷(特に使用目的を限定しない屋敷)で、その前は、釆女ヶ原といい、馬場があった。雪旦は、派手に落馬するものや、乗りこなしている武士の姿をいきいきと江戸名所図会に描いている。馬場の傍らには、催し小屋や店が密集し、武士に混じって町民も沢山集まり、賑わいを見せている。 幕末には、三十間堀全体の両岸に遊船宿がならび、屋形舟、屋根船など様々な船が入り込み、大繁盛。特に、その象徴が、木挽町芝居小屋の隆盛である。 舟が三原橋を潜る。ちょっと行くと木挽橋。橋の上は人、人、人。橋の左岸には、森田座森田勘弥)、山村座、河原崎座、中村座が、ずらりと並び。人で埋め尽くされている。何艘もの屋形船が行き交い、接岸。提灯に彩られた店の中では、川面を見ながら一杯やっている人の姿。すさまじいばかりの賑やかな光景である。 ■4 江戸名所図会 木挽町芝居 汐留川 舟が木挽町七丁目まで来ると、左方向に汐留橋が見えてくる。ここで三十間堀は終了。赤坂溜池から虎御門、幸橋御門を通過し、芝口橋(新橋)へと流れる堀。三十間堀を左に見ながら汐留橋を潜り、直進すると浜御殿(旧浜離宮庭園)に達する。これが汐留川である。したがって、江戸の人々は、三十間堀から浜御殿そして江戸湾に至る、遊覧船の旅を楽しむことができた。