■1 河川堀図 掘留川 家康が江戸に入府した一五九〇年には、神田川は大川からちょっと内陸に入った程度の流路。平川が日比谷入り江に注がれ、石神井川が上野を通って南北に流れていた。この二つの川が領域を湿地帯化し、たびたび洪水をもたらす。そこで、家康は大工事を命令し、二つの川の流れを東西に変える。すなわち大川に向ける。こうして、誕生したのが、神田川であり、日本橋川である。 埋立地、霊岸島の北辺を流れる日本橋川を上り、江戸橋まで来ると、北側に二本の川が見える。これが掘留川である。東掘留川と西掘留川。両川とも、その名の通り、すぐ行き止まりになる。周囲は、小舟町、小網町、堀江町などの大繁華街だ。そしてここにこそ、その昔、石神井川が流れ込んでいたのである。石神井川を神田川に向け、湿地帯を埋め、整備し、一大町民街を完成させる大工事。かくて江戸の中枢ともいえる、町民文化の街が形成される。 大川から舟を入れて遡ると左岸は茅場河岸、右岸は小網町。鎧の渡しを過ぎると、右手に小網富士が見える。すると、思案橋。潜ると次は親仁橋。そして万橋。その先は掘留で行き止まり。これが東掘留川である。右岸は材木が林立する材木町。煙草河岸。きざみ煙草の取引場である。この川の右側一帯に吉原がある。葦が茂る湿地帯を埋め立て、初めて公認の遊郭が築かれた処。幕府に直訴し、それを創った人が庄司甚右衛門。親仁橋とは彼のことを指し、行くか行くまいか思案橋。ここは江戸では珍しい「庶民が天下の街」である。 ■2 江戸名所図会:東掘留川:絵の右掘留。沢山の荷船が係留。堀の右側は材木が林立。周囲は蔵が連なる。家屋は密集し、掘留町の人通りははげしい。 次は江戸橋の袂、荒布橋から入る西掘留川である。橋を潜ると右岸には、蔵がずらりと並ぶ小舟河岸。左岸は米河岸を象徴する蔵が建ち並ぶ。江戸の米価格はここで決められ、庶民に配布された。中之橋を潜ると塩河岸。行徳から運ばれてきた塩の集積地である。ここで行き止まって、流れは左へ。道浄橋を潜ると伊勢堀。伊勢町河岸では、あらゆる物の取引が行われている。堀の南には、瀬戸物問屋が並ぶ瀬戸物町。その下には、小田原町、そして按針町、魚河岸となる。山本海苔、にんべんなど今も続く大店がひしめく。伊勢堀もすぐ掘留となり、その先は、浮き世小道で、日本橋から来る室町通りに出る。正面に越後屋(三越本店)がある。これが西掘留川。 ■3 江戸名所図会:西掘留川、伊勢町河岸。米河岸、塩河岸。蔵がずらりと並び、荷船が行き交う。 平行して流れる二本の川筋は、日本橋川掘削と同時に掘られた家康による運河建設の初手に造られた。そのため、掘留が船運貨物の初期集積所になっていたのである。 浜町堀(浜町川)、龍閑川 そして、この掘留川を大きく囲むように、くの字型の水路ができる。それが浜町堀と龍閑川である。浜町堀は大川の中州から北に向かって掘削が開始される。一六一五年からのことである。大川の川口橋を潜って舟を入れると、次は入江橋。この間、左手一帯は、大名、武家屋敷で、その周囲を水路が巡っているが、大川と浜町川の水路でもある。その一つ、浜町川入江橋から左に入る水路には著名な竃河岸(かまどを扱う店が多かった)があり、その北側は旧吉原町遊郭。遊郭が明暦の大火後、浅草の新吉原に移転する前は、浜町堀からの流れが、ぐるりと遊郭を囲んでいた。竃河岸の水路は、その名残である。そしてこの流路の行き止まりに、銀座がある。貨幣鋳造の原材料運搬にも使われていたのである。入江橋を左に見て、先に進めると次は高砂橋、そして栄橋と続く。左岸は吉原遊郭から古着屋が集まる富沢町に変わる。家康は盗賊、鳶沢甚内を捕らえる代わりに、逆に影の盗賊改めとして治安に貢献するよう厳命。古着屋元締めの権利を与える。かくて古着市は江戸の名物になる。この地がいつしか、鳶沢がなまって富沢に。現在も繊維問屋の町としてその面影を残す。そして千鳥橋、汐見橋、緑橋へ。短距離にこれら何本もの橋が架かっているのは、道で区画された多くの庶民街が連なっているためである。今、緑道と化しているが、往事、浜町川の川幅はずっと広く、船運が活発であった。明治の小唄「浮いた、浮いた、の浜町河岸に」とあるように、元吉原遊郭縁を流れているので、江戸の風情を満喫できる流れでもある。浜町堀の左右には河岸が連なり、船運に満ちていた。一六九一(元禄四年)、浜町堀はその先、小伝馬町まで開削される。 竜閑川 時を同じくして、日本橋川の御堀の部分、常盤橋を潜って、右手鎌倉河岸のところから北東に竜閑川が開削される。そして、小伝馬町のところで浜町堀とつながり、くの字の流れを構成するのである。この川の特色は、物資船運のために、町民の手で掘削されたところにある。 日本橋川(御堀)に面し、鎌倉河岸と接する竜閑橋を潜って舟を運ばせる。この地に幕府の茶坊主、井上竜閑が住まいしていたところからついた名。乞食橋の次が主水橋。左岸に主水河岸が広がる。ここには、瀬戸物の店が密集している。家康の菓子司(将軍お菓子係)の大久保主水が住んでいたところからついた名。本名は大久保忠行で、江戸城下の上水工事の命を受け、神田上水の元を造る。この功績により家康から主水の名を与えられる。多才の人である。彼の邸宅前に井戸があり、有数の名水で「主水井」と言って将軍のお茶の水として使われた。 今川橋 主水河岸の次が今川橋である。今川橋は、日本橋を渡ってまっすぐ北上する室町通り、十軒店本石町通り、つまり中山道に架かる重要な橋。この辺りの名主、今川善左衛門からついた名。目抜き通りなので人々の往来も多く、雪旦は、米俵を積み上げた代八車を牽く者、天秤棒を担いで商いする、「ぼてふり」、町民に混じって歩く武士の姿を描いている。 ■4 江戸名所図会:今川橋。絵の下、竜閑川。道は室町通り。 今川橋の右手からは本石町の時の鐘が聞こえてくる。さらに中之橋、地蔵橋を過ぎると待合橋。ここから右手には小伝馬町の牢屋敷が広がる。そして流れは浜町堀に繋がるわけである。竜閑川は、江戸町民の繁華街を分ける意味でも重要な役割を持つ。すなわち、この川の北は、神田であり、南は日本橋というわけである。 京橋川 もうひとつ短いが重要な河川が京橋川である。江戸湾、鉄砲州から入る八丁堀と外濠を繋ぐ短水路だが、楓川、三十間堀、八丁堀の流れの交差から入るだけに物資の運搬もさかんで独特の世界を醸し出していた。白魚問屋の根拠地、白魚橋を潜ると右手には、江戸の竹材を一手に受け持つ竹河岸が展開。とにかく無数の竹が林立している。すぐ、京橋にぶつかる。東海道に架かる橋である。広重は、竹河岸に向かって夜空に月影の中、京橋の下を潜る、船頭の姿を描いている。今日では考えられぬ風情である。橋の右手には歌舞伎座があり、歌舞伎発祥の地。さらに大根河岸や薪河岸が続き、比丘尼橋で外濠にでる。 ■5 広重:京橋から竹河岸を見る。