■1 神田川水系図 河口 大川に架かる両国橋を潜ると、左岸に橋番所、上之御召場。そして柳橋が見えてくる。この橋は、瀟洒で、どことなく江戸の風情を感じさせる橋である。ここが神田川の河口。川面には、さまざまの形をした舟が沢山浮かんでいる。右を見ると、浅草下平右衛門町、左は、下柳原同朋町の家並み。料亭があちこちにあり、大川での船遊び、両国橋の花火など江戸遊興の風趣を醸している。 神田川水系 神田川は、江戸の母なる川である。江戸市中を包み、北の外堀でもある。上流は、飯田橋のところで、二つに分かれる。一方は南に下り、江戸城を囲む外濠となり、本流は船河原橋を潜って北へ登っている。その先は、江戸川と呼ばれ、関口で神田上水が、分流される。やがて、妙正寺川や善福寺川が合流。終点の井の頭池に至る流路も神田上水と呼ばれている。神田川水系は、江戸の生活水を提供し、下流域は、堀、船運の要であり、文字通り、江戸市民の「母なる川」なのである。家康による江戸の都市造り大構想は、神田川の掘削造成によって見えてきたと言っても良い。 家康の都市造成と神田川 家康が江戸に入府した一五九〇年には、神田川と呼べる形跡は、大川(当時は浅草川)からほんのちょっと内陸に入る短路に過ぎなかった。この頃、後の江戸の中心部は、大部分、湿地帯か海の浅瀬で、太田道灌ゆかりの江戸城も、日比谷入江と呼ばれる海に面し、北から平川の幾筋もの流れが、小石川と合流し、流れ込んでいる状態であった。日比谷入江の東には、舌のように突き出た、江戸前島(東京駅から新橋一帯)があり、その島の東側は、無論また海で、石神井川が上野や本郷台地の側を流れ下り、不忍池を突っ切り、神田お玉が池を通り、今の小舟町、掘留辺りで江戸湾に流れ込んでいたのである。 平川、石神井川の付け替え大工事 この二本の水系が、当時の江戸を湿地帯化し、度重なる洪水をもたらし、江戸湾に土砂を運ぶ。江戸時代でも、隅田川下流に州があったのは、その名残である。家康は、この湿地帯や浅瀬を埋め、そこに大都市を造る構想を抱いた。全国から人々を集め、生活させるには、広大な土地を生み出す必要があったのである。そのためには、この二本の水系を遮断しなければならない。そしてこれを水運路や堀となす。幸い、周囲は、小高い山、台地が江戸湾を囲んでいる。これを削り、浅瀬の江戸湾を埋め立て、土地を造成する。削り取った台地も都市化する。家康は二本の水流を、遮断し、東の浅草川(大川)に流す、付け替えを着想。夢見る都市の内郭、外郭の堀とし、物資運搬の柱とする壮大な計画である。こうして、最初に、日比谷入り江に流れ込む、平川の遮断付け替えが行われる。その結果が、日本橋川である。続いて、平川上流部を分流する形で、そしてメインの石神井川を遮断、付け替え工事に着手する。これが神田川の始まりである。こうして慶長十年には、神田台地から大川までの神田川が完成する。 河口からの船旅、柳橋から浅草橋へ 前方に浅草橋が見える。当時、江戸の東を大川に沿って北上する奥州街道は、重要な北へのルート。そこに架かる橋が浅草橋である。橋は、直接、通行の人々の検閲をする、浅草御門に繋がっている。大きな枡形で仕切られた城門のような景観。御門の前は、大きな広場。この広場は、両国橋の西詰めにある、両国広小路と繋がっている。江戸期、両国広小路には、芝居の幟がはためき、いろんな店が出て大変な賑わいを見せており、両国橋の西詰めには、橋番所があり、役人が目を光らせている。この神田川河口の北側には、浅草の家並み。南側は、浅草御門、大番所に接して、防壁のような、こんもりした土手、堤が続く。堤には、柳が植えられている。これが通称、柳原堤である。舟の右手は、荷揚げのための久右衛門河岸。柳原土手に沿って、広い柳原通り。そして関八州郡代代官所屋敷の長い棟。すると次は新シ橋である。橋の南側は、豊島町。そのさらに南には、浜町川と龍閑川がコの字に繋がる角となる。 新シ橋から和泉橋へ 新シ橋は、庶民が自由に浅草方面に行き来できる橋である。この橋の右手から、有名な佐久間河岸が始まる。河岸の後ろには、向柳原町の家並みに続いて小大名の下屋敷。そして藤堂家の上屋敷となる。まもなく、舟は和泉橋に着く。その名は、藤堂和泉守から付けられた。橋を北へ渡ってちょっと行くと、右に藤堂和泉守、三十二万石の上屋敷西塀がある。戦国大名として家康の江戸造りにも貢献した、あの藤堂高虎の末裔。その昔、旧石神井川は、この和泉橋辺りを南下して流れていた。そして嘗ては、この和泉橋の下に「お玉が池」があったのである。石神井川が神田川に付け替えられ、池は江戸時代に埋め立てられたが、地名として残る。幕末の北辰一刀流、千葉周作お玉が池道場(玄武館)に多くの若者が通う。彼らは、お玉が池で修行していると語る。それは、千葉道場のことであった。玄武館からは、多数の異才が育っている。清河八郎、山岡鉄舟、坂本龍馬、山南敬助。 川幅拡張、掘削工事(仙台堀) 江戸当初、神田川、和泉橋から飯田橋の流れ部分は、まず、西の平川からの分流で細い川幅の掘削から始まる。そして後年、この川幅を広げ、舟が通れる掘削大工事に着手する。工事の主役は仙台伊達藩。結果、神田川の川幅は、大川から和泉橋までの川幅と同じくなり、完成する。そこで神田川のこの部分は、仙台堀と呼ばれていた。工事は、元和六年(一六二〇)に完了。結果、本郷台地の南端が分断され、駿河台となる。 和泉橋から筋違い橋へ 舟を進めよう。和泉橋の右手には、佐久間河岸がまだ続いている。左手は、柳原土手。佐久間河岸や柳原土手は、しばしば時代劇に登場し、江戸っ子には、おなじみの名。佐久間河岸の北側は、火除広道となり、神田佐久間町、相生町、旅籠町。庶民の家が密集している。その北は、不忍池まで大名、御家人の屋敷が密集している。左手の柳原土手には、人工の柳原富士と柳森稲荷の社が見え、この辺りから、土手裏の柳原通りの道幅はぐんと広がり、次の筋違い御門広場に直結している。筋違い御門の神田川に架かる橋が筋違橋(万世橋)。柳原土手に接して高い石垣に囲まれた、堂々たる枡形の筋違御門。筋違い広場からは八本の道が放射状に展開。通称、八つ小路。広場では、御門に向かう大名行列や町民が大勢行き交っている。神田川は滔々と流れ、沢山の舟が行き交い、柳原土手はここから石垣に変わる。広場の西、南端は、小大名の上屋敷塀で仕切られ、東は、町人町。区分けされている。 ■2 江戸名所図会 筋違い八ツ小路。下神田川。左筋違い御門。 昌平橋 そして武家側の広場の西端に架かる橋が昌平橋である。昌平橋からは、景色ががらりと変わって、緑の崖を切り開いたような渓谷美が展開。あまりの美しさに広重は筆を執る。雨の神田川。右下に小さく昌平橋が描かれ、昌平河岸に横付けの荷舟には、雨を凌ぐ藁が被されている。材木が立てられ、急な昌平坂を人々は箕を被って登っている。そして湯島聖堂の練り塀が描かれている。左は急な崖。これぞ、神田山を二つに割って神田川を通した証である。この辺りの神田川の清流は、風光明媚な清遊の地として江戸っ子に人気。茗渓と例える歌人もあった。 ■3 広重「昌平橋聖堂神田川」 そして、神田川の浅草橋から昌平橋にいたる、南側一帯が江戸を代表する神田の職人町で占められている。染め物の紺屋町、鍋造りの鍋町、鍛冶屋の鍛冶町、大工が集まる堅大工町。ここは「神田の生まれだってねえ」の世界である。 懸樋(水道橋) 舟を進めよう。川の右手を見ると、湯島聖堂に続いて幕府の昌平坂学問所の建物が連なる。大田南畝も、高杉晋作もここに通ったのである。左側の緑の崖は、さらに競り立つ。ここは豊かな自然を育み、鳥の鳴き声がこだまする名所であった。すると、江戸を象徴する水道橋、懸樋が見えてくる。上流の関口でさらに不純物を濾過した水道水が広大な水戸中納言の上屋敷(後楽園)を通って、この懸樋を渡り、地下にもぐり江戸市中に配水される。懸樋とは、水を引くために地上に設けた樋のこと。広重は神田川に架かる、この懸樋の風景を幾つも描いている。「江戸っ子は、水道の産湯に浸かって育つ」。江戸ならではの光景である。 ■4 5 6 7 広重「水道懸樋」4態