■1 神田川 水道橋〜大洗堰 神田川 水道橋〜大洗堰 上流に向かって船を進める。水道橋を潜ると、岸の右側には広い明地、火除け地が広がり、西外れに市兵衛河岸がある。ここでは多くの荷が陸揚げされ、人々で賑わっている。明地の北側には、水戸中納言上屋敷の屋敷塀が連綿とある。その屋敷内には優美な庭園、後楽園がある。神田上水は、この庭園を通り、地下に入る。そして神田川に架かる懸樋(水道橋)を通過し、地中に張り巡らされた、石樋や木樋によって市中に配給されている。 ところで、江戸の人々は、この辺りの流れを今のように神田川ではなく、単に御堀と呼んでいたのである。それを象徴するかのように、舟の左手には高くも美しい緑の土手が続く。三崎稲荷の社が見え、やがて枡形に積み上げられた石垣と隅櫓のような堅牢な小石川御門が見えてくる。土手の幅はさらに広がる。この辺りまで来ると、右側からどんどんと豊富な水が流れ落ちる音がこだましてくる。神田川が北から堀に流れ込んでいる。そこに架かる橋が船河原橋。橋の下には堰が設けられており、上流からの水が音を立てて落ち込んでいるのだ。江戸の人々はこれを簡略に表現。通称、「どんどん」(今の飯田橋駅のところ)。これから先の上流を人々は江戸川と呼んでいた。船河原橋の次は竜慶橋が架かっている。この辺り、周囲は、御家人屋敷で埋め尽くされている。このように、現代は神田川の名称で統一されているが、江戸時代には、水源の井の頭池から大洗堰までを神田上水、大洗堰から飯田橋までを江戸川、そして飯田橋から隅田川までを単に御堀と呼んでいたのである。 関口大洗堰 川を遡って、中橋、石切橋、江戸川橋まで来ると、関口水道町に出る。再び緑の堤が現れ、左を見ると、早稲田村、関口村の田んぼの広がりが見えてくる。所々に江戸川からの細い流れが田園を縫うように流れ、田畑を潤している。川の右側には、せり上がる緑の丘が続き、やがて目白不動(江戸五色不動の一つ。目白の語源)の屋根とくねるように丘を登っていく、目白坂が見える。時の鐘を告げる新長谷寺の鐘楼も。すると、前方から大きな音がこだまし、目の前に大きなダムが現れる。これが関口大洗堰である。 長谷川雪旦が江戸名所図会に描く、「目白下大洗堰」はリアルで正確である。この大洗堰の高さは、九〜十メートルもあり、大きく堅固な石垣がコの字型に、正に聳えているのである。この石垣の上は、広く、平らな石敷きがあり、中央に水路が設けられ、水はここを通り、勢いよく、落ちている。この大がかりな石垣の前には、上流から流れてきた水が堰き止められて貯まっている。ちょうどダム湖のように。よく見ると、平面石敷きの水路は、段差があり、まず小さく落ちる滝となり、それから大きな滝となって江戸川に落下しているのである。堰き止められた水の水位は、もっと高いわけである。その周囲は、柵が巡らされており、人が入れないようになっている。厳重な警戒。あたり、あちこちに監視の水番屋があり、 水番人の家宅がある。彼らは、江戸市民の飲み水を厳重に管理している。 ■2 雪旦。江戸名所図会 目白下大洗堰。江戸川に流れ落ちている水は、余水。上水の取り入れ口は堰の山側にあり、ここには描かれていない。 神田上水取水口 雪旦の絵の向きからは、上水(飲み水)の取水口は見えない。大洗堰のダムから江戸川に落ちている水は余水なのである。取水口はダムの山側にあり、一時プールに貯められ、さらに浄化され、もう一つの石柵を通り、この高さから、下を流れる江戸川を見下ろしながら、寄り添うように下っているのである。 大洗堰が江戸川より十メートルも高い位置に設計されている理由の第一は、ダムを造り、高低差を設け、上水の水量を安定供給できるようにしたこと。そして第二に、当時は、江戸川の入り口、つまり、現在の飯田橋近くまで満潮時に海水が逆流してきたため、塩分が上水に混ざらないようにしたこと……が挙げられる。したがって、大洗堰は上水になくてはならない存在であり、神田上水といえば、大洗堰を連想するほど、上水の象徴的存在なのである。 ■3 大洗堰上面図 もう一度、雪旦の絵に戻ろう。手前に描かれている道路は、大洗堰平面部より少し低い位置にある。そこで道行く人から見ると、堰上段の平面部は目線平行か、ちょっと高く、滝と江戸川はずっと下に見えたに違いない。人々は、滝の下を流れる余水、江戸川をのぞき込むように見ている。観光客に混じって、ぼてふり(商人)の姿もあり、ここが周囲の美しい景色とも相まって江戸の観光地であったことが分かる。茶店もあり、縁台に腰掛け、憩っている人も見受けられる。 松尾芭蕉 大洗堰ダムの道沿いに、水番屋があり、水番人が厳重に水質を管理しているが、そのことと、俳聖、松尾芭蕉とは、実は深い関係がある。彼は、伊賀上野出身で、藤堂家に縁があった関係から、この堰工事にも携わり、完成後は水番人として数年間をここで過ごしている。 大洗堰に堰き止められた溜まりには、州があり、その先にあるのが駒塚橋。右手は山で、そこには上総久留里藩の中屋敷がある。ここは特に椿の花で有名だったところで、芭蕉のお気に入りの景色。明治になると、山県有朋は当地に居を構えた。それが今日の椿山荘(つばき山の意味)である。 堰の上流に駒塚橋がある。この橋を過ぎると、右手の山沿いに芭蕉堂が見える。隣にあるのが、水神社。神田上水の安全を祈願。そこに水神社の別当、竜隠庵があり、芭蕉はここを居にしていたという。後年、芭蕉を師と仰ぐ人達が芭蕉五十周年忌にここに芭蕉庵(芭蕉堂)を建てたわけである。芭蕉はここからの景色が気に入っていたようで、辺りの景観が近江の瀬田に似ているところから、一句、「五月雨に隠れぬものや瀬田の橋(駒塚橋のこと)」。という句を残している。広重はここを描いている。 ■4 広重江戸名所百景四十番:関口上水端芭蕉庵椿山:左、神田上水。右中、芭蕉庵。早稲田田圃が広がっている。 妙正寺川、下落合 さあ、上流へと川に沿って歩みを進めよう。左手を観ると、早稲田村、関口村の田畑が広がっている。無論、舟は入れられない。清廉な水を汚してはならない。流れは、下高田村の田畑を縫うように蛇行しつつ、右手に南蔵院の屋根を観て、さらに行くと、幾つもの流れが折り重なり、神田上水に注いでいる。場所は下落合村。日蓮宗、妙正寺の池(杉並区妙正寺公園)を水源とする流れが、ここで神田上水に合流しているのである(西武新宿線下落合駅の処。落合とは、二つの流れが合流するとこからついた地名)。妙正寺川は、一本化された水路となって現在もある。 善福寺川 神田上水は、蛇行しながら、さらに南に下り、中野村を通過する。そして角筈村(新宿近辺)で流れを西に転じ、和田村の処で西から流れてきた善福寺川が加わる。 善福寺川は、善福寺公園の広大な池を水源とする流れで、水源の善福寺池は、今で言う、中央本線西荻窪と吉祥寺駅の北に位置し(東京女子大の北側)、神田上水の水源地、井の頭池ともそう遠く離れていない。この辺り、江戸時代は、美しい武蔵野の田園地帯で、善福寺公園は、今でも、都民憩いの場である。江戸時代の水源と言えば、そのさらに北に、武蔵野三大湧水池、三宝寺池があり(石神井公園、石神井川)、江戸を潤していたのである。 善福寺は曹洞宗の寺院で善福寺池の北側に隣接している。これら、妙正寺川も善福寺川も、江戸時代には、「神田御上水」と呼ばれ、厳重な水の管理がなされていた。 井の頭池 神田上水の本流は、田園の中を蛇行しながら南に下り、和泉(明治大学和泉校舎北側)から再び、緩やかに北へ転じ、久我山を経て、井の頭池に到達する。 江戸時代、井の頭池は、「七井の池」とも言われ、広い池の七カ所から豊富な湧泉があったという。無論、当時は鬱蒼と木が茂り、神秘的な光景。三代将軍家光は、よくここに鷹狩りに来た。ある時、休憩時、池端で茶をたてる。池の水を使っての茶の湯。ことのほか、うまい。彼は、小柄を抜いて、近くの辛夷の木の幹に「井の頭」(井戸の王様)と刻む。この時から人々は、井の頭池と呼ぶようになった。池の中央にある中之島には弁財天が建っているが、その歴史は古く、源頼朝の創建という。江戸時代、ここへの信仰を兼ねた遊楽客が大勢訪れていたそうで、昔も今も癒しの観光地であった。神田上水は細長い池の東端にある取水口から今歩いてきたルートで大洗堰に到達するのである。 ■5 神田上水水系(水源)