石神井川 ■1 石神井川 石神井川は、武蔵野の原野、小金井村に端を発し(小金井カントリークラブ)、田畑を縫って東へと流れる(小金井公園の北端、石神井川上流端)。田無を突っ切り、青梅街道を渡り、東伏見を通り、富士見池の湧水を加え、練馬村に入る。蛇行を繰り返しながら石神井村まで来ると、三宝寺の南に出る。その北側にある大きな湧水池、三宝寺池と石神井池(石神井公園)からの流れが加わり、川幅は、一段と広がる。三宝寺池の南端には、石神井城(石神井一帯を治めていた豊島氏の居城)があった。その後も、田畑を縫うように蛇行し、水を供給し、下練馬村から上板橋村を通る。ここで北から田柄川が加わる。下板橋村に出ると、広大な前田加賀守下屋敷に入る。そこからの湧水も加え、滝野川村、王子村、飛鳥山の北端から、東へ進み、近くを蛇行して流れる荒川(隅田川)に合流している。  崕雪頽 石神井川は、加賀藩前田の下屋敷を出ると、これまでの田畑を縫ってきた、穏やかな流れと様相は一変し、猛々しい崖下谷底を流れることになる。辺りは渓谷の観。ここからは、江戸の地図に記入されている、いわゆる崕雪頽が流れの両側、連綿と続く。この崕雪頽は、滝野川村に沿って続き、飛鳥山の北端をぐるりと回って、飛鳥山の東端を舐め、それから延々、田端村、道灌山まで南に続いている。崕雪頽は、海水浸食時代の海沿いの崖の名残。すなわち、太古の昔、ここまで海水が押し寄せていたのである。今日、崕雪頽は見る影もなく、急斜面を蛇行して下る坂道の跡と化している。それも部分的に痕跡を留めているに過ぎない。 下屋敷を出て、流れを進めると、すぐに左岸に子安観音寿福寺の屋根を拝す。さらに、ちょっと行くと右手に松橋弁天の祠が見えてくる。ここには自然の神秘が宿っている。滝に打たれ行を積む人や洞窟の入り口に立つ鳥居。その前には、州があり、屋根付きの休憩所が建っている。広重は崕雪頽を強調し、ここを描く。滝の上に、松橋院金剛寺の黄金色の屋根が映える。紅葉の季節にはモミジの赤一色に染まる。通称「紅葉寺」。 ■2 広重「王子滝野川」松橋弁天 さらに行くと、右側に不動の滝が現れる。広重はここの神秘の様も描く。太い滝が落ち、滝壺で涼を取る人もいる。手前の州では、縁台に腰掛けて一杯やる人の姿も見える。石神井川のこの辺りの南側は、滝野川村なので、処の人々は、この流れを滝野川と呼んだ。 ■3 広重 不動の滝 やがて左岸に王子権現社の社が見えてくる。平安時代末に熊野の荘園領主であった豊島氏が若一王子を勧請して当地に建立したもの。そこには音無川が流れていたので、この辺りを音無川と名付けた。王子権現の北側が王子稲荷。広重は、大晦日に関八州の狐が参集する伝説を描いている。いわゆる王子の狐である。 この辺り、権現様の境内が間に割り込み、川筋が幾つにも別れ、石堰が設けられている。江戸っ子の水遊び場。 江戸から二里の遊興の地。王子権現のお参りも兼ねて観光客が押し寄せることになった。次第に周辺の川縁には、料理屋、茶屋が集中するようになり、大盛況。 ■4 広重 東都名所飛鳥山下春の図 女性が水遊び。茶屋、料理屋が並ぶ 飛鳥山遊興の地 この渓谷美を見下ろす飛鳥山は、江戸の人々を魅惑し、江戸近郊の最大の観光地と化す。とりわけ飛鳥山には、八代将軍吉宗が数千本の桜を植えたこともあって、花見の名所となる。古典落語の「花見の仇討ち」の舞台。ここでは上野寛永寺の花見と異なり、人々は、自由に飲み食いして、桜を愛でることができた。眼下に渓谷を見下ろし、北遠方には筑波山、南に富士山が聳えている。 ■5 広重「飛鳥山花見の図」 石神井川本流は、この飛鳥山の北端を巡って北へ蛇行し、王子村を抜けて荒川(隅田川)に流れ込んでいる。 谷戸川など 江戸時代、飛鳥山台地西側一帯の田園には、幾筋もの流れがあった。石神井川石堰辺りから滝野川村へと南に下る川筋。これは田畑の中で消えている。前田下屋敷にそって、西から流れ、南に下り、再び北上して石神井川へと向かう千川用水。多数の川筋を集め、南に流れる千川支流。その一本が南に下り、谷端川と呼ばれるようになって、伝法院の脇を通り、最後は、水戸後楽園に流れ込む。 そして巣鴨村御薬園側にあった長池(染井霊園側)を水源とする谷戸川。近くには、幾つもの湧水池があり、湧き出た水が一本化されて流れている。この川は、田端村、駒込村を通り、谷中では蛍の名所、蛍沢の景観を生み出し、藍染川と呼ばれるようになり、最後は、上野不忍池に流れ込んでいる。 もうひとつ、石神井川の分流として、飛鳥山東側の崕雪頽下に沿って、南に流れる川がある。これが王子川。この川は、田端村に入ると音無川と呼ばれ、上野の東叡山寛永寺から東に転じ、新堀村、金杉村、根岸の里を巡り、さらに下谷で二手に分かれ、一つは橋場町を通って、大川へ行く(思川)。他の一つは、吉原日本堤に沿って流れ、今戸から山谷堀を経て大川に流れ込んでいる。以上のように、この辺りには幾筋もの流れがあり、江戸でも有数の田畑を造成し、潤していたのである。 石神井川本来の流れ 家康が江戸入府時には、石神井川本流の流れは、どうだったのであろうか。おそらく、本流は、前田下屋敷の処で崕雪頽に阻まれ、沿って南に下り、谷戸川のルートを辿って、上野の不忍池を造り、神田川泉橋辺りをさらに下り、お玉が池を抜け、日本橋小舟町辺りで直接江戸湾に注いでいたと思われる。最近まであった東西の掘留川は、その河口の名残。すなわち、こここそが石神井川が江戸湾に流れ込む現場であったと思われる。 そこは家康江戸入府時、「のどちんこ」のように海に突き出た江戸前島の東側北端に位置している。この流れでは、石神井川は、大雨の度に、大洪水をもたらしていたはずで、家康は、大都市江戸を目指して、幾度もの石神井川瀬替え工事により、領土と農地の確保を目指した。本流を飛鳥山の北端から隅田川に向かわせ、下流では神田川を掘削し、隅田川に流し、河口では日本橋川を掘削して同じく大川へ。こうしてみると石神井川の変遷は、家康の江戸造りの重要な柱であったと思われる。石神井川はもう一つの「江戸の母なる川」であった。 【参考文献】 「江戸、東京の川と水辺の事典」鈴木理生