■1 荒川水系、隅田川 家康の江戸造りと川の付け替え(瀬替え) 家康が一五九〇年江戸に入府したとき、江戸湾に向かって流れ込んでいる川は、平川、石神井川、荒川、利根川水系であった。彼は舌のように突き出た江戸前島(日本橋から新橋まで)の両端から埋立てを開始。浅瀬を陸地に変え、多くの人が住める都市建設を目指す。海を埋立て、葦の生える湿地帯を平地に。複雑に流れ込む河川は、大洪水の温床。これでは、いくら埋立ても元の木阿弥。そこで川の向きを変える「瀬替え」の大工事が始まる。同時に運河網を整備。運河網は現代の道路。瀬替えは、まず平川、石神井川から着手。日本橋川、神田川を造成し、荒川(隅田川)に付け替え。幾筋もの水系となって江戸湾に流れ込む利根川の主流を房総、銚子方向へ瀬替え。確保した広大な平地に関東、北陸からの人々を迎え入れ、住まわしていく。地形を変える大都市造り。家康は、歴史上初めてこの大構想を立て、実現していく。こうして、江戸は、世界最大級の人口百万都市に発展したのである。 荒川水系 江戸の中核、荒川水系。この暴れ川の整備は、最重要課題。結果、田畑に潅漑用水を引き込み、物資運搬の大運河と化す。周囲に江戸人口が集中。江戸っ子と云えば、隅田川。江戸文化の花が咲く。処の人々は、千住大橋から江戸湾に向かう辺りを隅田川(隅田村、角田村が由来)、浅草近辺を浅草川、駒形辺りを宮戸川、両国橋からは大川と呼ぶようになる。江戸古地図では、これらを大川と表現している。今日では隅田川で統一。 ではこの水量豊富な荒川水系とは? 本流は秩父山地の甲武信ヶ岳が水源。大洞川、中津川、赤平川などを合わせ、秩父盆地を東へ。関東平野で市野川、入間川が流入。江戸に入ると新河岸川、石神井川(瀬替えの結果)、神田川(造成)が加わり、江戸湾に達する流路である。家康入府時、荒川は利根川に流れ込んでおり、大川の流れは実は利根川の支流と言えた。一六三〇年からの大工事で利根川本流に繋がっていた荒川を切り離し、江戸湾に落としたのである。 舟に乗って江戸湾に向かう それでは江戸に入ってからの荒川を散歩してみよう。右岸は神谷村(塚原)の田圃。左岸は足立郡鹿浜村の緑地帯が広がっている。荒川は滔々と流れ、橋は無く、野新田の渡しが在るのみ。まもなく右岸は神谷村から豊島村に代わり、ここは田圃が延々と広がっている。流れは蛇行し、右曲がり。そこにも六阿弥陀の渡し場がある。まもなく浅間の淵。美しい河川美。過ぎると、飛鳥山から瀬替えされた石神井川が蛇行しながら流れ込んでくる。ここで流れは東へと直進。処の人はそのまま荒川と呼ぶ。 右岸を観ると船方村から上尾久村へ。果てしない田圃が広がっている。各所で荒川の水を田圃に引く、潅漑流路が見られる。左の風景も緑地帯と田圃。まもなく尾久村と対岸の小台村を繋ぐ「小台の渡し」。 ここを過ぎると右に馬頭観音の社、左に稲荷社が見えてくる。江戸期、処の人々はこの辺りの荒川を戸田川と呼んだ。間もなく荒川は右に蛇行。曲がり口に尾久村と千住の田圃を繋ぐ「お竹の渡し場」がある。南に下り、今度は左に緩やかに迂回。右には、三河島村の畑、左は千住の町並み。そして長さ六十六間の千住大橋が見えてくる。これは江戸で最初に架けられた橋である。 千住大橋 千住大橋には奥州道が通る。右手を見ると千住の宿場町。宿場がずらりと並んでおり、大層な賑わい。日本橋から出立した旅人は浅草を通過、日本堤の末端、音無川を渡り(新鳥越橋)北上。処刑される罪人と親族の最後の別れ、泪橋から小塚原へ。直ぐ左に道に面して刑場がある。すると間もなく小塚原町の家並み。そして千住宿で一泊目を取る。ここで日光道中が繋がるから、大賑わい。刑場が近いと云うこともあり、宿場の周囲は寺が密集している。長い千住大橋を渡ると対岸は橋戸町の家並み。その先に千住掃部宿があり、旅人はここにも泊まる。一里塚と高札が立ち、賑やかな千住の家並みが続いている。 鐘淵 荒川は再び右に急展開。曲がり角、左から新綾瀬川が合流(瀬替えの結果)。この辺り、風光明媚な正に水の都の感。池波正太郎「剣客商売」の主人公、秋山小兵衛の住まい。女房のお春がしょっちゅう船を漕ぐ処である。鐘淵を過ぎると左側は隅田村。通常、江戸っ子は、この先を大川と呼んだが、隅田川と言う名称由来の村である。ここから桜で有名な隅田堤が始まる。そして右側を見ると橋場町の田や畑が広がっている。 吾妻橋へ向かう まもなく左に桜で有名な広い木母寺の境内。大川の右寄りには細長い州があり、葦が生え、都鳥が飛び交っている。ちょっと行くと、州は隅田村寄りに多くなる。そして隅田村から寺島村に代わる。ここで右側を見ると、橋場町の田圃が消え、民家の屋根が連なっている。そして橋場の渡し場。将軍家の船着き場「御上がり場」と川船番所を過ぎると家屋はますます密集。浅草橋場町。その背後には、寺が密集している寺町が。この辺りから大川の川幅は一段と広がり、中央に州が見える。そして「白髭の渡し」に。寺島村の方に渡ると隅田堤の桜が連綿と続き、向島七福神の「白髭神社」や花屋敷(向島百花園)。さらに江戸湾に向かう。州は、今度は大川の右寄りに多くなり、右岸は浅草今戸町。そして飛鳥山の右側を流れ下る音無川が田園の広大な四角形、新吉原の脇を通り、日本堤沿いに下り、山谷堀で大川に流れ込む。今戸町は江戸の人口密集地帯。小高い山に寺社の屋根が広がっている。これが侍乳山聖天社。舟人にとっては、格好の目印。その背後は、歌舞伎小屋が並ぶ、浅草寺領猿若町の賑わい。 荷揚げ河岸が続くー今戸から御米蔵まで。 ここから河口に向かって荷の積み卸しをする、河岸が連綿と続く。川越から積まれた荷は新河岸川を通り大川に出て河岸の一つ、花川戸河岸で荷揚げ。山谷堀の大川出口、奥州道に架かる橋が有名な今戸橋。ここから対岸に渡る舟が「竹屋の渡し」で、対岸は小梅村、三囲稲荷(三囲神社)。日本橋越後屋(三越)が深く帰依した稲荷様である。その上に牛御前最勝寺、弘福寺、長命寺がある。こちら側は対岸の今戸側と打って変わって自然豊かな言わば、別荘地帯の趣。心胆を鍛えるため若き日の勝海舟は、夜な夜な、本所から一人牛御前に来て明け方まで素振りと瞑想に暮れる。途中誰一人として会わず、風にそよぐ寺の木々の葉音に身震いしたという。三囲稲荷からちょっと南に下ると、二十三万坪の徳川水戸中納言の蔵屋敷が広がる。蔵屋敷とは大名の荷揚げ屋敷で大抵、河岸の近くにある。この蔵屋敷の南側に源森川が大川から引き込みで流れている(北十間川)。源森橋は大川沿いにあり、渡ると松平越前守(アサヒビール、墨田区役所)、続いて熊本細川能登守の下屋敷、辺りは旗本御家人屋敷に代わる。細川下屋敷の真ん前に長さ七十六間の吾妻橋が架かっている。橋を渡ると、岸の左右は連綿と河岸。直進すると広小路に出る。広小路の右側一帯は全て浅草寺領で、右を見ると風雷神門(雷門)があり、今と異なり、門を潜ると左右は全て浅草寺の子院で固められている(仲見世)。 吾妻橋から河岸沿いに下ると、右手に駒形堂が見え、その裏一帯は、浅草並木町の家宅が密集。そして「御厩河岸之渡し」があり(厩橋)、幕府の御米蔵。河岸は、今戸からここまで続いているわけである。長い河岸の前は殺生禁断となっており、釣りが禁止されている。これは、荷舟の往来が激しいので事故を防ぐ処置と思われる。 幕府御米蔵(蔵前) 各所から集められた米が全て収納されるのが、御米蔵。大川に大堤防が突き出、その上に蔵が建ち並ぶ。そこに八つの入り堀が定間隔で間に入り、上から見ると全体は櫛状(蔵前一〜二丁目)。四番堀と五番堀の間に松の大木が大川にせり出ている。これが「首尾の松」。名の由来は、幾つかある。家光の面前で家臣が大川を渡りきる。彼は首尾良く褒美を貰う。舟で吉原へ行く通人が松の下で首尾作戦を練る。そして首尾良く逢い引きの場所。海苔栽培の仕掛け、「ひび」がなまって首尾になったという説もある。広重は人目を避ける、葦簀張りに女性のシルエットで逢い引き舟の夜景を描いている。 ■2 広重絵:浅草川首尾の松御厩河岸:大川の情景を良く伝えている。松の下に泊めてある屋形船から対岸を見る。 鳥越川 御米蔵の七番堀辺りに鳥越川が流れ込んでいる。この川は家康以前には、浅草の西にあった巨大な千束池(不忍池の数倍)から流れていた(千束町)。池は消滅。その後、上野不忍池から忍川を経て、大名屋敷を囲み、北からの小川、新堀川を合わせて大川への流れに。鳥越神社は、江戸大祭のひとつで、「鳥越の夜祭り」として有名。千貫御輿を担ぐため、荒っぽくなり江戸の喧嘩祭りとも。川の畔にある、神社の歴史は古く、六五一年に遡る。平安末期、奥州征伐で源頼義、義家一行が、大川の前で立ち往生。困り果てていると白鳥が浅瀬を飛び渡り、先導してくれ、渡れた。そこで鳥越大明神の社号を奉る。社は小高い鳥越山の上に建っており、寺領は二万坪も在ったが、一六二〇年山を切り崩して御米蔵を建設したものである。 この御米蔵の北端に「御厩河岸の渡し場」がある(厩橋)。舟で対岸の両国に渡ると、ここにも広大な御米蔵、通称「御竹蔵」(両国国技館、江戸東京博物館)があった。 まもなく、掘削された神田川が柳橋を潜って大川へ流れ込む。その下方に長さ九十六間の両国橋が架けられたのである。