■1 州崎弁天から中川へ 中川(1)江戸湾河口から遡る 家康入府時、深川は半分以上海で、陸地には南北、縦に三つの主要河川が江戸湾に流れ込んでいた。入間川(荒川、隅田川)、古利根川(中川)、利根川(江戸川)である。このうち後者二本は利根川であった。特に、江戸川は、利根川の本流であった。この時、利根川は房総、銚子に向かって流れていたのではなく、江戸湾に注いでいたのである。家康は利根川本流を銚子に向かわせる、いわゆる東遷大工事に着手。この工事は延々と続く。目的は、洪水を防ぐこと。そして本所の沼地を整備し、小名木川から先の江戸湾を埋立て、深川という新天地を造ること。そこに江戸の物流拠点を置くこと。当時は川こそが最大の物資運搬ルート。したがって、そこは川の町とする。こうして後の隅田川、中川、江戸川は本所、深川を縦に貫く主要幹線となり、それらを横に繋げる多数の運河が開削される。小名木川、竪川、油堀、仙台堀、大島川など。 中川 利根川の久喜の北、羽村から南に下った水路。後年その辺りは、農業水路化し、大落古利根川といわれた。大落とは、農業用幹線水路を意味する。南に下るにつれ、古利根川と名前を変え、江戸に入ると中川と呼ばれた。その名は、隅田川と江戸川の真ん中を走っている川の意味。特に、中川の流れは比較的に穏やかで、川幅もそれほど広くは無く、材木の運搬には最適のルートとなる。東北からの木材は、この川を通して木場まで運ばれることになる。 州崎弁天から中川へ 深川から中川に向かって歩いてみよう。深川木場、下端に位置する、海沿いの埋め立て地、州崎。その東端にあるのが参詣を兼ねた人気スポット、州崎弁天。ここから海沿いを東に歩く。その景色は正に風光明媚。右を見れば、茫洋とした江戸湾が広がり、遠くに富士が聳えている。周囲は、砂村新田が広がり、そこら中、水流がある、のどかで何とも自然な田園風景。ハイキングに最適である。そのまま、まっすぐ行けば中川である。中川の河口部は、広々とした海の入江の感。ちょっと手前を左、つまり北に曲がる。沼地に盛り上がった土手道。両側に松の木。それが桜並木に変わる。神社の鳥居が見える。そこが元八幡社。北から来る参詣者は、小名木川を南に下り、左に曲がると、分脈の砂村川。川沿いに土手道。東に歩くと、程なく桜並木が見える。ここも埋め立て地、砂村新田に盛り上がった土手道。独特の景観である。道のどこからでもすばらしい景観が拝める。かくてこの辺りは、江戸っ子垂涎の景勝地となった。 元八幡社 広重の絵は、この景勝地の姿を見事に捉えている。遠く江戸湾に帆掛け船が浮かんでいる。周囲は緑の埋め立て地。そこに入り組んだ川に猪牙船を漕ぐ船頭の姿。人々は立ち止まっては美しい景観を飽かず眺めている。この道は、松並木に囲まれているので日影にもなり迷いようがない。神社周辺は桜の名所としても有名。広重は、元八幡の存在を鳥居のみで表現している。 ■2 広重:「砂村もと八まん」:広重は江戸湾に向かって辺りの風景を捉えている 他方、雪旦は、江戸名所図会で「砂村富岡元八幡宮」と題し、神社の様子をリアルに描いている。描かれている鳥居の前の土手道は、江戸湾沿いから来た道。元八幡は簡素な神殿を持ち、四方に、弁天、水神が祭られ、所々に休憩所を設け、周囲の自然に溶け込む神聖な別天地の感。鳥居の前の土手道には水が押し寄せており、蘆が丹念に描かれている。「この辺り、夫竹多し」。 ■3 雪旦:江戸名所図会:砂村富岡元八幡:絵の左は深川方面。 元八幡社は簡素だが由緒ある社である。源頼政や太田道灌も崇拝。江戸になって、洪水の危険もあり、ご神体は深川に移転される。これが富岡八幡の始まり。つまり、深川八幡として、今日まで江戸っ子の崇拝を集めている。その後は、辺りの埋め立て地造成の責任者、砂村新左衛門が勧請し、神殿は昔の姿のまま維持保存された。したがって、江戸っ子は元八幡社と呼んだ。富岡八幡からここまで参詣を兼ねて、辺りの風光明媚な景色を楽しんだ江戸っ子も多数いたことであろう。 中川河口から北上 元八幡社から中川河口に出ると、そこは、広い海の感であったろう。左を見ると船越村の島が突き出ており、その先端部から右へと宇喜多川が田園を潤している。つまりこの川は江戸川の方に流れており、ここもすばらしい水の景観を現出。目の前の中川を北上する。 左手は八郎右衛門新田が延々と続く。自然の耕地の景観。この新田が終わると、小名木川からの分流、境川が流れ込んでいる。そこから中田新田、太郎兵衛新田と続く。滔々たる流れの対岸は船越村の田畑。すると間もなく、左から小名木川が流入してくる。左、斜向かいに中川御関所が見える。これは、川の関所である。舟の往来が激しく、積み荷物資を検閲しているのである。広重は小名木川、中川番所の方からこの光景を描いている。絵の中央に描かれているのが中川。川並が木材を筏状に組んで頻繁に往来している姿。中川を対岸に渡るためには舟を使う。橋は無い。ここを「番所渡し」といい、運搬船は頻繁に出ている。渡ると船堀川(行徳川)で、家康が有名な行徳の塩を江戸に入れるために開削した最初の運河となる。広重はこの船荷運搬の、交通の要衝を小名木川から「中川口」に向かって巧みに描いているのである。 ■4 広重:中川口、中川番所:絵の中央が中川、対岸の船越川。 左に中川番所を見て、舟をさらに北上させる。左右の景色は田が果てしなく広がっている田園風景。左、小名木村から亀戸村に。右、西小松川村。まもなく、堅川河口に出る。竪川は、小名木川に次いで開削された隅田川と中川を東西に結ぶ運河。次第に、中川から竪川を通じ、猿江材木蔵へ。そこから南十間川を下り、海沿いの木場へと材木を運ぶ輸送が常態化する。竪川口を見ると、田の中に浅間社亀戸富士が聳えている。この辺り、川の中央に大きな中州があり、蘆が生え、生物の宝庫。高貝州という。ここにも渡しがあり、これを「逆井の渡し」という。舟が対岸へと繋いでいる。そして左側には、亀戸村の田が広がり、右側は、逆井村の田園風景。この辺りはすばらしい水郷の景色である。ここから中川は、やや左へと蛇行。すると右手に、浅間社の逆井富士が立ち、側に白髭明神社の社が見える。すると右岸に、防風林が連なっている。これが途切れると、左から、北十間川が入り込む(本所から流れてくる運河)。過ぎると、中川は右へと蛇行する。まもなく、「平井の渡し場」。右岸に椿で有名な平井聖天燈明寺、諏訪社、四所明神、妙光寺が並ぶ。平井聖天の規模は大きく、その鳥居は中川に向かって立つ。鳥居を潜ると両側に茶店が並び、小高い丘を巻くように参道があり、四方枠に山門、不動堂が建つ。ここは、椿の名所。丘の上に立つと眼下に中川が滔々と流れている景観。「平井の渡し場」から舟に乗って鳥居を潜る参詣客が圧倒的に多く、渡しが設けられている次第。この辺り、余程、美しい水の光景だったのだろう。雪旦は描く。この後、中川は大きく蛇行を繰り返しながら北上していく。 ■5 江戸名所図会「平井聖天宮」:絵の下、滔々と流れる中川、平井の渡しと乗客を乗せた渡し船。 中川の漁場 このように肥沃な土地を縫って流れる中川に魚がいないわけがない。ましてや、江戸湾の魚が汽水域に入ってくる。雪旦の絵は、中川が有数の漁場であることを示している。「春鱚は三月末から四月にかけて盛んなり」。何艘もの魚釣り舟が出ている。釣り糸をたれている者、餌を換えている者、キセルを口に、辺りの風景を眺めている者。彼は船頭であろうか。彼の前には、暖かい飲み物が用意されている。甘酒であろうか。これが春釣りの光景である。遠くに帆掛け船が見える。江戸湾である。 ■6 雪旦:江戸名所図会:中川釣り鱚