鬼怒川 北から流れてくる渡良瀬川を加え、利根川は銚子に向かって東進する。右を見ると江戸川が江戸湾へ向かっている(関宿)。そして今度は北から大きな流れが再び流入。これが鬼怒川である。 鬼怒川の源流 源流は、鬼怒沼から発進する。その位置は、尾瀬沼と日光の中間。鬼怒沼の背後に、奥鬼怒山と物見山。沼の前に、山麓が広がり、幾筋もの流れが山襞を縫い、やがて一本化する。源流は、日光沢温泉、加仁湯、八丁ノ湯を繋げる。いずれも天然の岩肌を利用した、露天温泉。眼下には、渓谷を縫って走る鬼怒川が見える。やがてやや平坦な地形になると、平家平温泉。そして川俣温泉。右側に鬼怒川が流れ、時折、間欠泉が吹き出す。平家塚(墓)。そして川俣湖。源流からこの辺りまで、平家部落。平家の落人が最後に辿り着いた処である。川俣湖の北に、湯西川温泉があるが、ここは特に平家末裔の文化を色濃く残している。この温泉を流れる川が湯西川で、川俣湖から出た鬼怒川に合流する。この辺りから鬼怒川は南に方向を転じる。すなわち江戸に向かう。そこに川治温泉がある。 鬼怒川温泉、鬼怒川下り 鬼怒川の渓谷美は、随一である。鬼怒川温泉。鬼怒川下りを楽しむ。しばらく行くと、右から大谷川が入り込んでくる。美しい河川敷を持ち、清冽な流れ。それもそのはず、中禅寺湖(華厳の滝)から発する。東照宮の前を通り、ここで鬼怒川に合流する。大谷川、鬼怒川ラインは、江戸期、美しい景色を提供するとともに、重要な物資運搬路であった。 二宮尊徳終焉の地 大谷川の東照宮寄り、南に平行して日光街道杉並木。今市。報徳二宮神社がある(下今市駅)。二宮尊徳は此処で亡くなった。墓所もある。各地で農政復興を成し遂げた偉大な人物。日光神領の荒地復興を依頼される。これが最後の仕事となった。 阿久津河岸 鬼怒川は、大谷川を加えて、南下。氏家大橋を通り、左手に勝山城址を見て、さらに下ると、前方に阿久津大橋が見えてくる。その左に、江戸期、阿久津河岸があった。ここは、奥州南部で採れた米を江戸に送る舟運の中継地であった。例えば、会津からの迴米は、会津街道を、福島藩は奥州街道を使い、阿久津河岸まで陸路運送される。ここで舟に積み込み、下流の久保田河岸経由で、江戸川を使って江戸に運ばれたのである。 宇都宮 鬼怒川は、さらに南に下って、宇都宮の東縁を流れる。宇都宮というところは、広い沖積平野で鬼怒川の他に田川、釜川、新川、姿川が流れている。このような環境であるから、古代から人々の暮らしがあった。多数の縄文遺跡、紀元四〜七世紀頃の古墳がそれを物語る。市の中央に宇都宮二荒山神社がある。なんと西暦三五三年創祀と云われる。後に藤原家の血筋を持つ宇都宮氏が神官として就任し、その門前町を発展させ、勢力を築いた。宇都宮という名は、二荒山神社の別号、「宇津宮大明神」から来ている。大変格式の高い神社で、源氏の八幡太郎義家、頼朝など皆戦勝祈願している。家康も戦勝祈願。征夷大将軍の報告も行い、この神社に様々な形で寄進、援護している。 江戸になると、家康は、重臣、本多正純を任命する。本多は、宇都宮城と城下町を格段に整備。宇都宮城を天下の名城とした。 江戸期、宇都宮が発展した、もうひとつの理由は、日光街道、奥州街道の分岐点としたことである。つまり追分。日光に行く人と、奥州に行く人がここで分かれる。日光墓参の将軍、大名を始め、大勢の人々が集散。それに伴い物資の流通も拡大。かくて追分付近に宿が集中し、宇都宮宿は、最も大きな宿場に発展した。結果、関東の中心都市の格付けとなり、文字通り、「小江戸」と呼ばれる様になる。 また宇都宮市北西部で採れる、大谷石は、古くから露天掘りで採掘されており(宇都宮市北西部大谷町)、宇都宮城の建設にも使われている。江戸期、大谷石は相当広域に広まっていたのではないかと思われる。大谷石は、明治になって帝国ホテルを建設する際にライトがふんだんに使用したことで知られる。彼は大谷石の加工しやすい利点に目を付けたのである。 久保田河岸 鬼怒川に戻る。舟をしばらく進めると、右側から美しい河川敷を有した田川が入ってくる(下野市)。ここに久保田河岸があった。田川は、宇都宮を走っているので、鬼怒川物量運搬に重要な河川であった。久保田河岸には八軒の河岸問屋があった。特に会津藩は、ここに大きな回米問屋を置き、取引をしていた。大体、鬼怒川の舟運を最大活用したのは、会津初代藩主、保科正之といわれる。彼は、秀忠の子で、家光の異母弟である。家光を徹底的に補佐し、家光も信頼。終生、この関係は変わらなかった。 結城 鬼怒川をさらに南下する。すると右側、結城市に入る(左は築西)。結城は奈良時代から結城紬の特産地として発展。鎌倉時代、隣の小山氏から分かれた結城朝光が館を構え、以来、結城氏の城下町として発展してきた。従って小山との結びつきは大きく、相互物流は盛んであった。元禄十三年からは、結城藩水野氏が代々城主を勤めている。 平将門 豊田館 船を進めよう。常総(水海道)に入る。左右に城跡がある。戦国時代の名残である。そこで右手を見ると平将門公本拠「豊田館」跡がある。ここが平将門の本拠地であった。将門は京都に出仕すること十四年。戻って来ると身内の勢力争いが勃発していた。彼は全てを平定し、関八州を治めることになる。その後の将門の運命を見るとき、此の地が、いかに朝廷にコントロールされていたかが分かる。将門は鬼怒川を壕として使い、堅固な城郭を築いた。ここを拠点に江戸まで勢力を伸ばしたのである。 浄土宗 弘経寺 祐天上人 千姫の墓 舟をさらに南に進める。右手を見ると累ヶ淵。怪談「累ヶ淵」の舞台である。女性怨霊の話し。累(るい、かさね)の物語は、元禄三年出版の仮名手本「死霊解脱物語聞書」で広まった。幕末、三遊亭円朝は、「真景累ヶ淵」を発表。大当たりとなった。しかし、これは実話である。この地に滞在した祐天上人がこの話を聞き、累と助の怨霊を解脱させたのである。祐天上人、後に増上寺三十六世法主にして祐天寺の開祖。川沿いの現場近くに法蔵寺がある。累の菩提寺である。 その法蔵寺の近くに浄土宗弘経寺がある。祐天上人はこの弘経寺でお勤めしていた。累の怨霊解脱の施しは、その時の話しである。弘経寺の山門を潜って、参道を行く。広い境内である。正面に本堂があり、その右手に「杉の巨木」が立っている。本堂の左手に千姫の墓がある。あの豊臣秀頼の妻だった千姫。千姫の墓は伝通院奥にある巨石塔の墓だけだと思っていたが、弘経寺にも分骨されているのである。弘経寺の了学上人(後に増上寺法主)に深く帰依していた千姫は弘経寺を菩提寺と決めていた。立派な石柵と門。中央に石塔が建つ。弘経寺は徳川家から莫大な寄進を受けることになる。そして祐天上人は、この弘経寺と伝通院、双方にお勤めをしていたのである。 鬼怒川を下る。左手に水海道河岸跡が見える。舟運で栄えた大きな河岸である。まもなく眼前に茫洋と流れる大河、利根川が姿を現す。そこに鬼怒川は合流していく。その左に利根川の「渡し場」があった。通称「がまんの渡し」という。家康がこの辺りで鷹狩りをやった時のこと。利根川が増水して、容易に渡れない。その時、家康は舟夫に「無理をせず我慢して渡してくれ」と言ったという。今や、看板が立っているだけだが、このエピソードは家康が江戸造り構想に鬼怒川一帯、日光まで頭に入れていたことを示唆している証拠ではないかと思われる。