小貝川 北から三本の流れが並んで利根川に注いでいる。渡良瀬川、鬼怒川、そして小貝川の順で。小貝川の上流の流れは、隣の鬼怒川のような渓谷ではなく、勾配も穏やかで田園を走る、水路のような、たおやかな流れである。 家康が江戸に入府した当時、利根川は幾筋もの流れに分かれ、江戸湾に流れていた。この利根川本流の流れを常陸川(銚子に流れ込んでいた川)に繋げ、銚子に向かわせる、大工事が利根川東遷大事業である。いわば、家康の、大江戸造り、最初の大仕事。その時、小貝川は、鬼怒川下流ともつれ合って合流し、常陸川に繋がっていたのである。この利根川東遷大工事によって、常陸川は利根川に吸収され、鬼怒川と小貝川は、平行に利根川に流れるようになった。 利根川に注ぐ、これら、渡良瀬川、鬼怒川、小貝川の、三本の川は、船運物流からいっても、大都市、江戸構築に欠かせぬ重要な河川なのである。しかし、小貝川の場合には、広大な農地に農業用水を提供する大きな役目を果たす。広い田園を走る小貝川の上流の景色は、渓谷でもなく、穏やかな風情。なのに、水は、清らかで生物の宝庫でもあった。正に「春の小川」の感あり…である。 小貝川の源流 小貝川の源流は、日光の東、さくら市近郊の小貝ヶ池に端を発する。そこは、東京湾上昇期の名残として、あちこちで貝塚が発見されている、なだらかな山岳・丘陵池。池から、あふれ出た水は、一筋の流れとなって、蛇行しつつ、南へと流れる。小貝川は、天智天皇時代には、蚕飼川と呼ばれていたらしい。当時から養蚕が活発に行われていたのであろうか。また、辺りの地名、「曲畑」は、焼き畑農業から来ている地名だという。つまり太古の昔から人々が生活を営んできた処の証である。 益子 広く、なだらかな田園の中を小貝川はひたすら南に走る。ややあって、左を見ると益子の家並み。この町は益子焼きで有名。一八五二年大塚啓二が益子の土を使った益子焼きを開発。昭和五年、浜田庄司が益子で作陶を開始。陶器の町として、一躍その名は全国にとどろく。至る所に陶器工房があり(浜田庄司記念益子参考館)、正に作陶の町の感あり。国分寺の柱石と見られる遺跡広場があり、歴史の町でもある。 その南に、高館山があり、麓に獨鈷山・西明寺の広大な敷地が広がる。西明寺は七三七年行基の建立とある。日光を含む広域全体を支配していたのが宇都宮氏。益子を支配していたのが益子氏。そして益子氏は、十世紀あたりから宇都宮氏の郎党となり、行動をともにする。「益子」という地名は、益子氏から来ている。この益子氏が西明寺に城を築く。寺社にして城の機能を果たす。西明寺の三重塔は、特に有名。 小栗、下館、築西市へ 小貝川は益子の西端を通って南下。周囲はすべて畑。ややあって左側に、小栗城本丸跡が見えてくる。これがかの有名な小栗判官の城である。小栗の東に広がる町が桜川。ここも二宮尊徳が農政に尽くしたところ。川に戻って南に下る。小貝川の河川敷は、広がる。築西市。右から、ほぼ平行して流れてきた、五行川が流入。この辺りが下館。かつて「関東の大阪」といわれたほど商業の盛んな町であった。ここから、ちょっと行くと、また大谷川が右から合流する。小貝川の河川敷はさらに広がる。そして下妻。福岡新田を通過し、さらに南へ下ると、右が、常総、左が、「つくば」になる。やがて、左側に長峰城跡、右側に豊田城跡が見える。ともに石碑が残るのみ。豊田城は、常総の名家、豊田氏の居城である。ここを過ぎて、さらに南に下ると、福岡堰が眼前に見えてくる。頻繁に起きた、洪水を防ぐ、小貝川三大堰の最初、福岡堰である。 福岡堰から、さらに南に下る。すると取手に出る。広い小貝川に面して方々に城跡が残っている。小貝川を堀として利用したのであろう。まもなく、上流から二番目の岡堰が見えてくる。川は左(東)に曲がる。その曲がり口に岡堰が架かっている。 間宮林蔵 岡堰が設けられたのは寛永七年(一六三〇)。洪水対策と同時に堰に溜められた水は用水となり、相馬二万石と呼ばれる広大な新田が誕生する。堰は萱と竹を使った独特の工法(伊奈流)で島を造り、水を遮るというもの。この工事は、治水と同時に大変、美しい風景を生み出した。江戸時代の観光名所。きわめて優れた自然工法だが、補修工事が必要になる。この堰の近くで一七五五年に誕生した、間宮林蔵は、青年になると堰の補修工事に参加する。そこで算数と地理の才能を見いだされ、国後、択捉の地図測量中の伊能忠敬から現場で観測法を教わる。これが樺太の探検という大事業につながっていくのである。間宮林蔵記念館は堰の手前、左側にあり、生家がそのまま記念館になっている。記念館の手前に専称寺があり、間宮家の墓とともに林蔵の墓もある。 ここから小貝川は東に向きを変える。そして牛久沼から流れてくる谷田川を加えると、再び南に向きを変え、利根川に向かう。利根川に合流する一歩手前にあるのが、最後の三番目の豊田堰である。この堰も一六六七年伊奈忠治が中心となり、洪水対策、灌漑用水の確保のため、着工。明治になっても、毎年灌漑期に土砂にて小堤防を築き(築留堰)、灌漑期が過ぎるとこれを切り流すという方法を採っていた。そして明治三十四年、永久構造物としての煉瓦堰が完成。昭和五十二年、現在の近代堰に。灌漑用水の確保で大いに周辺地域に貢献している。 このように小貝川を鬼怒川と切り離し、二本立てで利根川に流し、利根川本流を銚子に向かわせるという大工事は、日本最大級の土木工事ではないか。これによって、江戸百万都市の礎となる、食糧、物資の運搬が可能になったのである。この大構想を江戸入府後、直ちに着手した、家康の偉大さが光る。